月曜日はフロイデ。
毎週月曜日は第九の練習日。
12月の本番まで毎週練習して、終わった後もすぐ練習。
結構しっかりやってます。
(´ヮ`;)
私はソプラノ。
今日はフーガの部分の練習でした、
第九と言えばお馴染みのあのメロディを全員で歌い上げる部分ですが、
(年末にテレビとかで流れるアレ)
歌っていて最もテンション上がるのはこのフーガじゃないかしら。
アルトが「Seidーーー」と鋭く入り、そこに「Freude schoner~」とソプラノが被せ、流れるようなオケ、、
歌ってる方はうっとりしますが、それが下手だと聴いてる方はたまったもんじゃない、
バラバラガチャガチャにならないようにフーガは結構先生も力を入れて教えて下さいます。
正直ソプラノ高音伸ばしっぱがキツいので、もう1度と言われると私は「うへー、」となりますが。
( ̄▽ ̄;)
Freude(フロイデ)という言葉がしょっちゅう出てきます、これは「喜び」みたいな意味で、まあ「歓喜の歌」と言われるくらいなんで主題となる言葉です。
・・・こうやって、くどくど第九の話をしてたら今年もう少しチケット売れるかな・・・
(^_^;)
私のスマホで「かんきのうた」って打とうとすると
肝機能、とさっさと変換されて説教されていみたいで辛いっす。
12月の本番まで毎週練習して、終わった後もすぐ練習。
結構しっかりやってます。
(´ヮ`;)
私はソプラノ。
今日はフーガの部分の練習でした、
第九と言えばお馴染みのあのメロディを全員で歌い上げる部分ですが、
(年末にテレビとかで流れるアレ)
歌っていて最もテンション上がるのはこのフーガじゃないかしら。
アルトが「Seidーーー」と鋭く入り、そこに「Freude schoner~」とソプラノが被せ、流れるようなオケ、、
歌ってる方はうっとりしますが、それが下手だと聴いてる方はたまったもんじゃない、
バラバラガチャガチャにならないようにフーガは結構先生も力を入れて教えて下さいます。
正直ソプラノ高音伸ばしっぱがキツいので、もう1度と言われると私は「うへー、」となりますが。
( ̄▽ ̄;)
Freude(フロイデ)という言葉がしょっちゅう出てきます、これは「喜び」みたいな意味で、まあ「歓喜の歌」と言われるくらいなんで主題となる言葉です。
・・・こうやって、くどくど第九の話をしてたら今年もう少しチケット売れるかな・・・
(^_^;)
私のスマホで「かんきのうた」って打とうとすると
肝機能、とさっさと変換されて説教されていみたいで辛いっす。