キンモクセイ
「キンモクセイって、どんなん?」
花にも鳥にも動物にも
そして私にも何の興味もなさそうなあなたを振り返らせたその香りを
とてもうらやましく思う
(「じゅんな詩集」より)
ま、冗談はさておき。。。w(↑ここ特に意味ないでつ)
去年の今頃の写真です。
この時期に「あ、キンモクセイが近くにあるなあ」って感じた事ある人はきっと多いと思います。
あの甘い香りに気付くとついきょろきょろとしてしまいます。
私は木を見つけるまでさがすけど、香りを気にするだけで木を見たことない人もいるだろうね。
キンモクセイは背の低い木だーと思っていたんだけど、お庭に植えてきちんと手入れしているお家が多いからそう思っちゃってたのね、これはそういえば立派な木だった。
この写真を撮ったのは・・・去年入院していて退院した日。
この日は手違いで迎えも何もなくて、
北浦和の病院で入院していたので大宮目指してとぼとぼ歩いていました。
電車に乗っても良かったんだけど(正直電車も乗れないような体調であったのも事実)、ホント手違いでもしかして迎えがあるかも!みたいな状況だったので、手術の後で身体はしんどいし風は強いし(しかも向かい風)異国の地大宮でなんで私は一人ぼっちなんじゃ~い!!心の中で叫ぶと傷が痛そうなので弱々しくつぶやきながらカメより遅くのろのろのろと歩いていました。
入院の荷物は重たくて、タクシー拾うにも目の前の道路は事故があったらしく全然動かない、傘を杖にして半べそかきながらカメより遅く具合悪そう~に歩いている私を、ナメクジ並みに進めない車の人がみんな見ていて何だか気まずかった。
そんな状況でこの写真を撮ってるのよね、きっととげとげしてどんよりした気持ちの時に。
それだけでもキンモクセイの香りって凄いなあ。
あんな時に、「ああ、いい匂いだなあ、いいなあ」って思わせてくれたんだから。
この後、事故の先頭までたどり着いたので即タクシーに乗りました。
ちょうど一年前だなあ、そんな事を思い出したのも今年のキンモクセイが咲いたからかしら。
じゅんな家のおかしな面々
銚子お出かけ編も無事の報告でおしまーい、です。
(まあ帰ってきてからブログ書いてるんだから無事もくそもないか)
運転手頑張ったのでたまにはお家でハイボールでも飲んじゃおうかな♪
お父さん、ウイスキーを出してくれたまえ。
ジョニーウォーカーのSwing出ましたよ、いただき物だっけ、ふふふ、なんかセレブな感じ♪
「それ、中身はこれ。」
と言ってお母さんがごみ箱から持ってきたのはブラックニッカ(推定800円)の空ビン
うぬぬう・・・残念!!!
「いいビンだから捨てないで違うの移して飲んでたの~
お父さんと、多分わからないだろうからって言ってたんだけどお前写真とか撮り始めて気の毒だったから。」
「言った方が気の毒じゃねえかい」
と、お父さんとお母さん。
ムッキー!!まさか実家で酒出されて偽装から疑ってかかるわけないじゃんかあ。
(まあ帰ってきてからブログ書いてるんだから無事もくそもないか)
運転手頑張ったのでたまにはお家でハイボールでも飲んじゃおうかな♪
お父さん、ウイスキーを出してくれたまえ。
ジョニーウォーカーのSwing出ましたよ、いただき物だっけ、ふふふ、なんかセレブな感じ♪
「それ、中身はこれ。」
と言ってお母さんがごみ箱から持ってきたのはブラックニッカ(推定800円)の空ビン
うぬぬう・・・残念!!!
「いいビンだから捨てないで違うの移して飲んでたの~
お父さんと、多分わからないだろうからって言ってたんだけどお前写真とか撮り始めて気の毒だったから。」
「言った方が気の毒じゃねえかい」
と、お父さんとお母さん。
ムッキー!!まさか実家で酒出されて偽装から疑ってかかるわけないじゃんかあ。
銚子と言えばこれも
銚子に行ったら、これ~♪
銚電のぬれ煎餅☆家族みんな好きなので沢山買います。
しょうゆべたべたに近いくらいのしっとり系が好き。
結構どこでも売ってるここのやつがお気に入りです。
銚子にはぬれ煎餅屋さんが沢山あります。
次回はよくよくネットで調べて地元のこだわりの老舗っぽいお店で買ってみようと思います。
先日も書きましたが、私はお出かけする時事前にネットでそこの名物をあれこれ調べて買うのが好きなので、
今回は銚子港のすぐ近くで「こだわり老舗っぽい」カステラ屋さんに目をつけて購入。
毎朝焼くというカステラは手作りっぽくふかふか。目の前で頼んだサイズに切ってくれます。
「自宅用なら無駄だから真空パックしないよ」
「箱を持ってくれば30円引いてそこに入れて持ち帰れるよ、箱がないと柔らかくて割れちゃうからだめ」
「車の中で放置は絶対しないで、観光する時も持ち歩いて。とにかく常温。」
うーん、いい感じのこだわりだ。
(たまにこのテの店はやな感じのところもあるので)
大事に持って帰ったカステラは美味しいと好評で、特にお父さんが気に入って沢山食べていました。
水曜日休みで買えなかった今川焼の美味しそうな店もあったんだよな・・・。次回は必ず・・・。
結局私にとっての旅の醍醐味っていったら食べ物になっちゃうのよね☆
あなたの街の特別美味しいものも是非教えてくださいな♪
この前のたい焼きもそうだけど、やっぱり地元の人情報が一番よねえ。
お母さんの生まれて育った家
写真は千葉のお母さんの実家。
今はもう誰も住んでいなくて、すぐそばが竹林だったからそれが災いして家中に竹が生えちゃって屋根も突き破られてる。
ちょっとやそっとでは中には入れなさそう。
母方のおじいちゃんが亡くなって、おばあちゃんが体調を崩して神奈川の厚木のおばさんのところに移ったのが7,8年くらい前で、お母さんもそれ以来ここに来るのは久しぶりなんだって。
いつもサンマを買いに近くまでは来ていたんだけど別に何があるわけでもないし、とあえて話題にも出さないでいたみたいで、
今回はお昼を食べるお店を目指していつもとかなり違うルートを走ったらそれがたまたまここの凄い近くだったから探検気分で寄ってみました。
私は探検気分だったけど、お母さんにはもっと意味があったんだろうな。
家の前が竹林だから、子どもの頃筍を掘りに毎年来ていました。
庭には池があって、そこでお兄ちゃんとザリガニを釣っていたら
「おー、とれたなー」といっておじいちゃんが庭のかまどでお湯をわかしてそのグラグラのお湯の中にペットちゃんにするはずのザリガニを・・・。
お兄ちゃんと私は目を合わせて固まり、つまみとなったほかほかてんこ盛りの茹でザリガニをみて、
「ザリガニって、食べられるんだ・・・」とちょっと驚いたこともありました。(←そこ?)
庭のかまどと言えばガスコンロも水道もない家で、池にわいてくる水が飲み水でひしゃくですくって飲み、お風呂は板に乗っかる五右衛門風呂。
今思えばとんでもないイナカのお家です。
筍の時期に来るから、お皿いっぱいの鰹。長野では食べたことないからそれが楽しみだった。
ニッキというかじれる根っこがあるんだースゲー!!帰ったら友達に自慢しちゃう!なんて興奮してたのもこのお家でだったな。
私の長野の実家も負けじと超ど級の田舎ですが、育った家って言うのは何もかもが「当り前」になってしまっていて何にも気にならないんだよね。場所が離れてるのもあってここは私にとって特別自然のびっくり箱みたいなところでした。
最後に来たのは10代の終わり頃・・・
1コ年下のいとこの男の子と夜中ダラダラ喋ってて、「親父の畳屋継ぐんだー」とか「結婚する彼女がいるんだ」なんて年頃トークをしてお母さんに「何時まで喋ってただい」って呆れられたのが最後。
その子が半年後、この家のすぐそばで自殺してしまった時のお葬式は東京だった。
食べられるカエルがいて、たまにウナギがやってきて食べたもんだとお母さんが話すあの池も多分枯葉でもう埋まっちゃっているだろう、って。
この家はちょっと切なくて、おばあちゃんと長男のおじさん(上記の畳屋さん)が些細なことで喧嘩して「こんな家いらねえよ」と言って出てしまってそれきりなんだって。
(話を聞いているとこの場合の「いらねえよ」は多分意地になってのいらねえよ、だと推測されます、お母さんのお兄さんはかなり意地っ張りで結局おばあちゃんのお葬式も来なかった。(参照)それはそれでいいとか悪いじゃなく、そういう方だというお話。)
税金がかかるからって今はもう手放しちゃったみたい。
思い出の場所が本当に思い出でしかなくなっちゃった姿は何だか切ない。
でも空き地になってなくて良かった。
お母さんが「見れて良かった」って言った顔がちょっと見れなかった。